子供部屋を使いやすくしたいとご要望のT様。
さらにお子さん達はお片付けが苦手との事。
子供部屋の使用状況は、1部屋を、
小学校高学年のお姉ちゃん、
低学年の弟くん、そして
わずかなスペースを3歳の末っ子ちゃんが
使用しているという状況です。
作業するにあたり、お母さんからお子様達へ、
自分の机などは、私と一緒にお片付け作業する
約束があったようで、小学生の2人とも
お片付けを一緒に頑張ってくれました!
まずは作業前の弟くんの机の状態
モノが多い状態。さらにモノの定位置が決まってない状態で、
机で勉強するには、モノが邪魔な状態でした。
棚、机の上、引き出しの順で、モノを出して行き、
1つずつ、要る・要らない、
使う・使わないという具合で聞いていき、
使わないなら、モノがこの先どんどん増えていくので、
モノの整理をしようとお声かけし、
作業進めていきました。
弟くんは判断が早く、サクサクと作業を進め、
本人とお母さんに、棚や机の上、
引き出しの中は、普段どう使用しているか伺い
普段の使用を大幅に変えることは極力避け
配置していきました。
一部大きく変更したのは下記の部分です。
引出し前に置いてあり邪魔だったモノも、
引出し上部へ移動出来ました。
将棋台、コマも、空いた引出しの中へ。
この引出しの中は、これしか入ってないので
贅沢な使い方です。
こちらが弟くんのafter画像。
机の上、スッキリしました。
次に、お姉ちゃんの机回りです
モノが多く大変な仕分け作業。
要・不要の判断作業をお姉ちゃんは
初めてにもかかわらず、
根気強く頑張ってくれました!
途中、ため息が漏れる場面もありましたが、
弟くんの時はそばにいたお母さんも、
お姉ちゃんの時には居なくなり、私と2人、
最後までやり切ってくれました。
教科書は机に向かって座ると背面にあり、
教科書は机の左側へ立てて置くことにしました。
こちらは本好きのお姉ちゃんの本棚の
before~afterです。
少しだけ、本を減らし、棚の中を整理するだけで
すぐに完了した場所。
そして下記の画像は、
机の右側にある本棚の上あり、
特に何を入れると決めておらず、
あまりモノが入っていなかったので、
習い事バック、絵の具や習字セットなど
まとめて収納する事にしました。
今までは、机の下に無造作に置かれ、
定位置が特に決まっていなかったので
このボックスを活用しました。
次は机の引出しの中。
文房具の量がとても多く、
色々な所に文房具が点在しており、
それを一旦一か所に集め、
さらに引出しの中に、同じカテゴリーごとに
収納用品を使い上記のようにしました。
今回、特に収納用品は買い足しておらず、
使用していたもので足りました。
使用していた収納用品が、整理する事でさらに活かされ、
無駄なく収納する事ができ、使いやすくなりました。
お姉ちゃんも納得の様子!
だんだんとキレイになっていく自分の机。
頑張ったかいがありましたね~!
なんとなく取っておいたモノ達も
すでに使用していない、捨て時が分からず
そのまま放置状態でした。
今後は不要品を見極め、溜めこまないように
少しでも頑張ってほしいものです。
そして記念になるモノについては、
マスキングテープで机の前の壁に
貼って飾ることにしました。
しまっておくより飾っていつでも見れる状態に
した方が良いのでは?と提案し、
ノリ跡が残らないように、マスキングテープ使用です。
今やマスキングテープは万能アイテムかもしれません。
作業後のお部屋の様子。
とってもスッキリしました。
今回のT様のお片付け作業は、計2日間。
今回のブログは、ここまで。
次回は、末っ子ちゃんのスペースと、クローゼットの作業編を
アップします。では、また。