北海道胆振東部地震の余波はまだ続いている北海道です。

余震は毎日あります。

私の住んでいる札幌では、体に感じても揺れ自体は

震源から離れているせいか大きな揺れは少ないです。

暫く油断はできません。

 

本日は、我が家流の防災、備蓄を紹介します。

 

まずは我が家の防災から。

我が家はマンション暮らしです。

 

 

お金をかけて、立派な備蓄をしている訳ではありません。

少しずつ時間をかけ、いざとなった時にと備えてきました。

でも今回の大きな地震を経験し思った事は…

「全然足りてない!!」

と、防災と備蓄の不完全さを痛感する事になりました。

 

 

まずは我が家で結構前から使用している

ダイソーニッケル水素電池。

セリアでも充電式電池が売っているようです。

販売元は同じ会社のようで、

デザインと売ってる店の違いだけと思われます。

そしてこの電池は100均のため、ネットで調べると

賛否両論でてきます。

信用できないなら、まずは買わない事をお勧めします。

ですが我が家はここ数年、時計、ラジオ等に使用してます。

なんの問題もありません。

上の画像みてもお分かりの通り

充電時間が異常に長いです。

(我が家は11時間程充電時間をみています)

そしてさすが100均という所が、コンセントに

差すと赤く充電器の中のライトが点灯します。

充電完了したら消えるか色が変わるはずだと思いますが

すっと赤く点灯したまま(笑)

 

今は充電時間が短い物が多く、

気の短い人にはお勧めできません!

我が家は、夜充電して翌朝外します。

長い充電時間はこのやり方でカバー。

早く充電したくて他メーカーの充電器は使わない事。

壊れます、きっと。

 

この電池を使用した物で故障など不具合が

起きた物もありません、我が家では。

 

勿論、ちゃんとした電池も在庫してあります。

 

防災用にラジオ(電池式)

たまに私の仕事でも使います。

講座の録音です。自分で話した内容を聞き、

聞くと必ず反省しますが…

ブログその1で紹介したフォトTV(ワンセグ見れます)

 

 

我が家の備蓄水は、2L×6本入が3箱。

今回は旦那の弟家族宅が断水したため、

1箱持参しました。

我が家は断水せず、普通に水が出ました。

でも念のため停電してすぐ、

お風呂桶に水溜めましたが使用せず。

 

そして我が家の背の高い家具にはすべて

転倒防止の突っ張り棒をしています。

この対策のおかげで、

写真立て、飾り小物等は落ちませんでした。

転倒防止の突っ張り棒がなくてももしかしたら

倒れたり、物が落ちたりしなかったかも

しれませんが、大きな家具や背の高い家具が

揺れる恐怖はとても恐ろしいです。

その怖さはありませんでした。

 

 

何かあった時の逃げ口の玄関。

極力何もない状態にしておきたいですね。

たまにパパの車用品、海用品、翌日のゴミは

置きます。
充電してあったおかげで、長時間停電でも

昼間にお掃除ができた、

我が家のよく働く子1号のルンバ。

家族全員が1日中家にいると、部屋散らかります。

汚れますので、ルンバ使えて良かった!

 

 

我が家のキッチンはIHなのです。

停電中はもちろん使えないので、

ガスコンロを置いて使用。

1台では足りないなと感じました。

薄型で新しいガスコンロ、1台追加しようかと

本気で検討中。

1つしかないガスコンロをご飯の支度の際、

効率良く使いたい、洗い物増やしたくない等の

理由で一気に茹でてしまい、ゆで卵に。

1品、おかずになります。

鍋も使い終わったら、サッと水を通すだけで

すぐに次の調理に使用可能です。

 

 

まさか台風で停電した翌日に地震がくるとは

思いもしなかったので、もっと購入しておけばよかった

と後悔した、美味しくて溶けにくい氷。

重宝しましたよ。お値段も手ごろ。

本当に溶けにくかったです。

ロックアイスという形状も良いのかなと思いました。

 

 

不安でキッチンのそばに出しっぱなしになっていた

備蓄食品たち。レトルト、缶詰ですが。

こうして出しておく効果は、安心する事かな。

何もない、店は開いてないという状態でも、

これらがあるから、食べる事には困らないと

擦り込み効果。

停電復旧後は、ここから撤去しましたよ。

 

 

地震前日の台風の影響での停電復旧後に

沢山お米を炊き、冷凍しました。

冷凍してもなおあまったご飯は、

わかめおにぎりにして、これは冷蔵庫へ

入れて置きました。

 

冷凍ご飯はチンできなくても、おかゆや雑炊にもでき

非常時でも食べる事が出来ます。

実際、おかゆにして食べました。

 

停電時、我が家の冷蔵庫は極力開けない事を

徹底しました。

水だしの麦茶も出して置き、冷蔵庫は1回程開け

冷凍庫は開けずに我慢しました。

開け閉めするたびに冷気が逃げます。

もし開ける用事がある時は、素早い機敏な動作で

食材を取り出す事です。

そのためにも、普段から冷蔵庫、冷凍庫の中は

取り出しやすく整理しておく事が本当に大切です。

どこに何が入っているか分かるようにしておく事が

こういった非常事態にとても役に立ちます。

 

停電復旧後に撮った画像です。

冷凍庫

台風で停電した後に撮った画像です。

17時間ほど停電してましたが、野菜はまだぱりっと

していて、冷凍してた椎茸はほんわり柔らかい状態。

凍らせておいた一口ゼリーはうっすら柔らかくなった

状態でした。

 

 

 

我が家の備蓄食材、一部ですが。

カップ麺多いです。

パパが大好きで、備蓄してても食べてしまい、

いつの間にか減ってます…

それで私に怒られてます。

今回は、かなり怒りました。

初めに停電した時に朝から怒られ、

追加し買ってきていました。

実際、2回の停電を経験し

カップ麺を食べたのは2個くらいだったと思います。

 

私がインスタントラーメンが嫌い、

極力食べたくない。

できたらご飯が食べたいのです。

 

たまに食べるからカップ麺というくくりなのですが

今のカップ麺は美味しく、くせになる、ちょっと

中毒性もあるのではないかと思ってしまいます。

 

ラーメン屋さんで食べるラーメンには

かないません。

ラーメン食べるなら、ラーメン屋さんで食べたいな

と思います。

停電時、飲食店も大変だったんだろうなと

想像つきます。

食材を使いきるために、テイクアウトだけ購入可能な

お店もあったようで、停電でもガスが使えるお店では

店内での飲食はできなくても、そのように対応している

というニュースを見かけました。

お店にも、お客さんにも両方にメリットありますね。

 

 

わずかな情報ですが、少しでもお役に立てたら

嬉しいです。

次回は備蓄用品の収納と、この先の

転ばぬ杖として、購入を決めた物や、

購入してよかった物を紹介していきたいと

おもいます。その3へ続きます。

それでは、今回はこの辺で。

 

穏やかな日々に感謝。

被害の多い地域の皆さまには、1日でも早く

安心して眠れる日が来ることを願います。