先日の北海道胆振東部地震の被害に遭われた皆さま、

謹んでお見舞い申し上げます。

現在もライフラインが止まり、避難所生活を余儀なくされている地域の

皆さまへ、1日でも早く普段の生活が出来ようになる事を願うばかりです。

 

北海道での大地震。

日々、情報が更新されていく最中、増えるお亡くなりになった方の数…

本当に、ご家族様は苦しいおもいで捜索中ずっと待ち、ただ無事を祈っていた

ことでしょう。本当に胸が痛みます。

心よりお悔やみ申し上げます。

 

 

この地で生まれ育ち、この歳で札幌で私は初めての

大地震と長時間停電を経験しました。

我が家は全員元気でおります。

小学校も始まりました。でも給食はまだ作れないので

午前授業での帰宅となっております。

 

うちの子は親といると、そんなに不安は無い様子で

いたって普通の生活を子どもなりに過ごしておりました。

休みが続き、停電が復旧し落ちついた頃には、

早く学校へ行きたいと言っておりました。

親としては、嬉しく頼もしいですが、離れている時間は不安でもあります。

 

北海道は4日夜~5日未明は台風の影響で、電柱や街路樹が倒れ、停電もし、

新千歳空港では増築中の国際線ターミナルビルでは、壁が剥がれ落ちたりと

甚大な被害がありました。

我が家は深夜から約17時間の停電となり、すぐに復旧すると思ってましたが、

それは甘かったのです。

近所は徐々に電気がついていくのに、我が家周辺はなかな電気がつかない…

というもどかしい思いもしました。

台風後の画像

 

電気が復旧し、安心して眠った数時間後。

AM3:08、突然の強い揺れ。

私は、リビングのソファーで寝落ちしてしまい、飛び起き、すぐに子供部屋へ。

まだ眠っている子どもを起こし「地震!」とだけ大声で言い、

寝ぼけながらもすぐに強い揺れであることに気がついた様子でした。

揺れが収まり、ほどなくして停電。

まさに2日連続のこの状況になるとは。

本当にいつ何時、何が起こるか分からない!!

身をもって体験。

北海道は比較的、台風の影響が少なく、

札幌では大きな地震は少ない地域です。

 

我が家はマンションで、低層階ではないので、

普段からエレベーターを使います。

何度か点検で階段利用したことがありますが、

それが2日もエレベーター停止。階段生活になるとは…

階段は特に上りがキツイので、軽々と我が家まで上れるよう

普段から訓練し慣れておかなくてはダメだ!と痛感。

(ただ単に、普段から運動していないというのが大きい気もします)

 

眠れず、すぐに夜が明けました。

うちのパパもこの日は出社できず休みなり、昨日の停電を経験していたので

朝ごはんの買い物も兼ね、すぐに近くのコンビニへ。

 

昨日の経験とは…

炊飯器のタイマーセットしていたのが、停電で作動せず

ご飯が炊けていなかったのです。

備蓄用のパックご飯や缶詰はあるのですが、なぜ行く??

パパ曰く、「食料在っても、いつまで停電が続くかわからないから」

と、心配性の部分もあるようですがっ、ウソ!!本心は…

 

台風後は、道路など近所で被害がないか見たかったのもあるのです。

わざわざ出かけて行きました。

コンビニでは、朝ご飯の買い物なのか、備蓄用の買い物なのか、

停電の中お客さんが結構居たらしいです。

レジも店員さんのスマホの電卓で対応していたりという具合。

 

地震当日の朝もまた同じ状況で、お米は炊けず。

鍋で炊けば良いのですが、我が家はIH。

カセットコンロは1台のみ。

鍋で炊いてる間、何も作れないのです。

出来たのはサラダのみ。

 

またまたパパはコンビ二へ出かけて行きました。

この日は、さすがに我が家の備蓄の量では心配になったのでしょう。

「きっと混んでる、停電は昨日も今日もだぞ!」と、

鼻息荒めで、朝からコンビニへ。

地震が大きかったことで、やはり前日よりはるかに混んでいて、

30分程帰宅まで時間がかかりました。

皆さん、きっと今後が心配で買い物に来ていた方も多く居たと思います。

 

 

被害情報など知りたくてもTVは見れない。

でも我が家には、常に…と言いたいのですが、たまに忘れるので、

たまに充電して置いている秘密兵器があります!

じゃ~~ん!こちらです。

某携帯会社のフォトTVです。

写真もTVもみれるものです。

 

我が家の使用方法は、

子供が風邪で寝込んでいる時にベットのそばにおいて見せたり、

パパの車はナビのTVが故障で見れないので

長時間ドライブに登場はたびたびあり、

使用したあとは、満充電でしまうという事にしています。

そんなに急激に放電されないので、地震で停電中は短時間づつ

電池を長持ちさせるように見ていて、とても役に立ちました。

 

この機種もやはり2年縛りがあり、ただいまその2年を迎え、

解約するか検討中。

継続なら、1000円近く毎月かかります。

(ちょっと高いと感じる…)

ネットで調べた解約後の情報は、

良いこと悪いこと、半々くらいの情報が出てきて

こんな最中なので、貴重な映像で見れる情報源なため

解約後の電波状況が不安です。

 

そこでお客様センターへかけて調べました。

結果、解約後は通信ができないため、

機種のアップデートが出来なくなる。

その後はTVが見れない可能性があると、

ちょっとグレーな回答でした。

解約してから使用してみないと状況は分からないんですね。

 

私のブログをお読みの方で、この様な機種をお持ちの方が

もしいらしたら参考にしてみて下さい。

 

そして情報は、なんでも調べて確かめるにつきる。

こんな些細なことで、自分もちょっとバージョンアップ。

 

本日のブログはここまで。

その2に続く。

近日中アップします。

我が家の備蓄方法等、防災グッズ気になる方は、

次回はいよいよ、自宅の中で実行していることなど

ブログで綴っていきますよ。

大きな余震が起きない事を願います。